ネパールポカラ|雨季も、トレッキング無しでも楽しめる絶景や街歩き
こんにちは、
Michi(@michiko_photography)です。
ポカラに数週間、
リモートワークしながら、
滞在してきました。
トレッキングの玄関口として
有名なポカラですが、
私はインドから陸路でネパール入り。
お腹を壊していた事もあり、
トレッキングはせず、
ポカラ周辺を散策を楽しみました。
お腹壊した話はこちらの記事で💁♀️
バイクで行ける山を登ってみたり。
周辺の街を行く先を決めずに探検してみたり。
ローカルレストランでおいしいタリを食べたり。
私は雨季の始まり5月に
ポカラを訪れたため、
雨が降ると寒い日もありましたが、
1日中雨が降り続くことはありませんでした。
朝起きて天気がよかったら、
おでかけして、雨が降ったらのんびり。
そんな感じで、
ゆっくりポカラ周辺を楽しめました。
今回は、
- 雨季のポカラってどうなの?
- トレッキングしなくても楽しめる?
- ポカラ行ったら何しよう?
- ポカラ周辺のおすすめエリアを知りたい!
というみなさんにおすすめ!
トレッキングしなくても楽しめる!
ポカラの魅力とおすすめのスポットを
ご紹介します。
まずはポカラの場所|どこにあるの?
ネパールの中心エリアに位置し、
ヒマラヤ山脈に属する、
アンナプルナの麓町として有名。
インドから陸路で
国境越えする旅人や、
トレッキングする旅人など、
長期滞在者も多い人気の観光地です。
人気エリアだけあって、
周辺各地からポカラへの
長距離バスが運行されています。
ポカラの場所
ぺワ湖エリアでバイクレンタルして周辺探索しよう
お土産屋さん、カフェ、レストラン、
宿が立ち並ぶ観光の中心地、
ペワ湖エリアで、
バイクをレンタルする事が可能。
バイクを借りると、
一気に行動範囲が広がるので
周辺絶景スポットや、
街、地元の人々との交流を楽しめます。
ネパールでよく目にする美しいストールを編む女性。
街でよく見かけました。
ポカラの観光地周辺は車も多いですが、
10分も走れば交通量は減りのんびり走れます。
1日600円ほど。
国際免許の提示は求められませんでした。
パスポートだけで借りることができますが、
念の為運転中は国際免許も携帯していたほうが
安全です。
ちなみにペワ湖周辺には、
モーターバイクだけではなく、
マウンテンバイク(自転車)を
貸してくれるショップもたくさんある
ので、バイクの運転が不安な方は自転車を
借りてみるのもよさそうです:)
「ペワ湖 モーターバイク レンタル」
とGoogleマップで検索しただけでも
こんなにたくさん!
選び放題です。
Googleマップに載っていない
安いお店もたくさんあるので、
宿泊先の近くで探してみるのがおすすめ。
それではおつぎに、
私のお気に入りおすすめスポットを
ご紹介していきます:)
Ganesh Mandir:ポカラ ヴィンテージストリート
おすすめエリア1つ目は、
ペワ湖中心地から
バイクで10分ほどのところにある、
”ヴィンテージストリート”。
調べても地名がよくわからないので、
勝手に命名しました。
日本で言ったら
趣のある雰囲気が素敵なエリアです。
建物がかわいいし、
ローカルレストランでの食事も楽しい。
*お菓子が食べたい姫。
近くのお寺では、
ちょうど結婚式をしていました。
伝統衣装の花嫁が美しいです。
末長くお幸せに❤️
ヴィンテージストリートの場所
こちらの「Ganesh Mandir」
という小さなお寺の前後が、
その通りです。
日本山妙法寺からの絶景。
お次は、なんと!
日本の仏教寺院、妙法寺です。
ペワ湖中心地からすぐ。
日本人僧侶のいるお寺がある
絶景スポットです。
傾斜は結構ありますが、
ゆっくり走ればバイクでも通行できます。
標高8000mを超える、
アンナプルナの山々が見渡せます。
日本人僧侶が暮らす日本式のお寺、
日本山妙法寺では、
宿泊することも可能です。
ネパールで日本人僧侶と仏教について触れる、
とても興味深いですよね。
私もいつか泊まってみたい。
日本山妙法寺の場所
レクナス周辺をバイクでぶらぶら
3つ目は、
かなりローカルな雰囲気漂う、
レクナスという町をご紹介。
ペワ湖を出発して、
ルートH04を走りながら、
好きな場所で曲がってみると、
大きな川や集落、山々の景色が広がります。
ローカル感がかなり強くなります。
オフラインマップ、マップスミーで
地図をダウンロードしておけば、
迷う事はなくドライブできます。
行く宛てを決めず、
気になる方へ、
探検するのがとても楽しいエリア。
ここで出会ったかわいい男の子と子犬。
男の子があまり訪れない旅人を面白がって、
家の周りを案内してくれたり。
ネパールでよく目にする、
デコトラ(デコレーショントラック)
もいい感じです。
自分でデコレーションしたという、
イケてるトラックで仕事中のお兄さん。
またまた仕事中のお兄さんたち。
気の合う仲間で仕事してる感じが、
かわいい:)
レクナスの場所
私が探検したのは、
レクナスという町の周辺、
この地図のあたりです。
サランコットまでバイクで山登り
1番のお気に入り。
山々の集落といい、
人々といい、
壮大な景色といい全て最高!
サランコット。
ペワ湖を出発して1時間ほど。
結構な山道をバイクで登って、
山頂までいけるサランコットエリア。
バイクで山頂まで行ってみました。
山頂はあいにくの曇りでしたが、
霧がまた雰囲気あって素晴らしい。
道中も素敵な景色や、
集落にたくさん出逢えます。
学校を終えて、
家でゆっくりしていた美人姉妹。
ゆりかごに乗った、
浜ちゃん似の可愛すぎるベビー。
と、戯れていると
家族がワイワイやってきました。
「うちの子かわいいでしょー?」
ええ、最高にかわいいです。
サランコットの場所
ところで、
どんどん観光地化が進むポカラ。
自然破壊が深刻で、
これ以上自然を壊さないでー!
という看板をよく見かけました。
美しいポカラの山々を見たくて
たくさんの観光客が訪れる場所。
私もその1人になので身に染みます。
美しい自然に感謝しながら、
自然を守る意識を持ちながら、
また来たいです。
ということで、
トレッキングしなくても
楽しいポカラ散策でした。
最後まで読んでくださり、
ありがとうございました 🙂
【関連記事】
ポカラ滞在中も
リモートワークしてたので、
オススメのノマドカフェ情報は、
こちらから💁♀️
ネパールに3ヶ月のノマド滞在|リモートワーク体験記こんにちは、Michi(@michiko_photography)です。 ネパールに3ヶ月ほど、ノマドワークしながら滞在してきました。場所は[…]
カトマンズで街歩き。
おすすめのお散歩スポットは、
こちら💁♀️
カトマンズ観光|おすすめの過ごし方、街歩きスポット こんにちは。Michi(@michiko_photography)です。 当てもなくプラプラ歩くのがとにかく楽しいカトマンズ。ど[…]
カトマンズからすぐ。
美しい古都バクタプル観光は、
こちらから💁♀️
カトマンズからすぐBhaktapur(バクタプル)へ日帰り観光 こんにちは、Michi(@michiko_photography)です。 カトマンズにノマドしながら3ヶ月ほど滞在中、[…]
女性旅人必見!
カトマンズで出会った民族衣装が旅に最適だった
お話はこちら💁♀️
旅コーデ、春夏秋冬いつでもいける万能旅行服をネパールで発見。 ネパール、カトマンズ旅の楽しみの1つが、お買い物。 3ヶ月ほどの滞在中、毎日のお散歩で素敵なものにたくさん出会いました。[…]
ネパール旅写真集は、
こちら💁♀️
Pokhara (ポカラ)→カトマンズ→Bhaktapur (バクタプル)→Banepa(バネパ)とバス、バイクで旅した時の写真[foogallery id="1551"] 【関連記事】トレ[…]
【旅の持ち物記事特集】
目次 1 海外旅行中、生理用品どうしてる?2 オーストラリアの生理用品事情2.1 チョイスの多さがすごい。2.2 ナプキン2.3 タンポン2.4 ナプキンもタンポンもいらない生理パンツ3 オーストラリアで月経カップを購入、使ってみた3.1 数日間使ってみた感想|メリット3.2 デメリット4 オーストラリア製月経カップ、値段と大きさ4.1 オーストラリアの月経カップの値段4.2 大きさ/サイズ5 使 […]
長期旅行中の登山や冬のバックパッカー旅、アウトドア用品|持ち物リスト こんにちは みち(@michiko_photography)です。 国内外をノマドしながら旅していて、 最近友達から、 長期旅の時に寒い場所で、 トレッキングとか冬の荷物、 アウトドア用品どうしてるの? という質問をもらいました。 ・標高5000m強の【インド ラダック】 ・モンブランが有名な【フラン […]
目次 1 海外ノマドワーク中、いつも使ってる便利アイテム10点2 15インチパソコンが収容可能なバックパック(リュックサック)2.1 良い所① パソコンはクッション付き背面に収納できる。2.2 良い所② 防犯対策の南京錠がつけやすい。2.3 良い所③ 大容量なのでフルサイズ一眼レフも余裕で入る。3 延長コード4 変換プラグ5 SIMフリー携帯6 PCマウス 有線 7 ブルーライトカットメガネ8 イ […]
こんにちはMichi(@michiko_photography)です。 突然ですが、 みなさんは旅写真が好きですか? 旅先で綺麗な写真を残したい。 思い出に残る写真を撮りたい。 そんな時スキルも もちろん大事ですが、 ベストな写真を撮るには 機材のアップデートも 重要なポイントです。 今回は旅写真を撮るなら、 フルサイズ一眼レフカメラが絶対おすすめな理 […]
何度も断捨離した結果 生き残ったマストアイテムたち 目次 1 何度も断捨離した結果 生き残ったマストアイテムたち2 現地で安く買える物は現地頂戴。お得に旅しよう3 愛用のバックパックはドイターの大容量80L4 日本での事前購入がおすすめの持ち物4.1 Anker PowerCore 10000 (モバイルバッテリー)4.2 水筒 Hydro Flask(ハイドロフラスク) 946ml4.3 Ea […]